昔と比べると回転ずしのクオリティもだいぶ上がり、一皿100円といえども美味しいお店が増えてきています。
値段が財布に優しく、味もおいしいとなれば、人気がでるのは当たり前で、回転ずしの店舗の周辺には入店待ちのお客さんで溢れかえり、1時間待ちは当たり前です。
そこで便利なのがWEB予約です。
今回はこのWEB予約(はま寿司)がかなり便利だったのでご紹介いたします。
はま寿司のWEB予約とは?
はまナビ(Web)と、公式アプリの両方で、来店前に予約できるサービスです。
はま寿司のWEB予約とは簡単に言うと、インターネット上で入店のための受付ができるというものです。
予約の方法は2種類あります。
〇「順番待ち予約」
来店前に整理券をスマホや携帯で発行することができます。
発行する前に今どれくらいの人が待っているのかが分かり、発行後、自分の順番が近づくとメールやアプリのプッシュ通知でお知らせが来ますので、店舗に向かいます。
店舗に着いたころには、自分の順番がかなり近づいていますので、それほど待たずに入店することができます。
〇「日時指定予約」
来店前に時間を決めて入店予約ができます。
指定した時間に来店して受付を済ませれば、ほぼ待たずに入店することができます。
早めに予約が埋まってしまいますので、かなり前もって予約を入れる必要があります。
会員登録(Web/アプリ)すればクーポンが常時発行できる
先ほどのWEB予約を利用するためには、簡単な会員登録をする必要があります。
会員登録を済ませれば、WEB予約することができるだけでなく、クーポンをいつでも利用することができるようになります。
自分も麺類やドリンクのクーポンサービスはいつも利用しています。
実際に利用してみた!
お昼に家族で「はま寿司」に行こうということになり、実際に「時間指定予約」を利用してみました。
ちなみにお店の開店前だったため、「順番待ち予約」はできず、「日時指定予約」しかできませんでした。
いざ予約を行うと受付完了メールが届きました。
時間少し前にお店に到着し、入口の発券機でQRコード(送られてくるメールやアプリにて表示可能)を読み取ってチェックイン。
↓ 昔、お店の入り口にいた「ペッパー」くんはもういません・・・。
(ソフトバンクさんのサイトより画像を借りています。)
その後、順番がくると呼び出しがあり、もう一度発券機に先ほどのQRコードをかざすと、座席番号が書かれた紙が発券されるという流れになります。
はま寿司だけでなく、人気の回転ずしチェーンにはWEB予約が増えてきています。
長時間並ばずに入店できるだけでなく、クーポンのようなお得なサービスもありますので、有効活用してみてください。
よくあるトラブル&対処法
■QRコードが読み取れない
⇒ スマホ画面の明るさ調整、または店員さんに直接見せても大丈夫です。
■QRコードでチェックインできない
⇒予約したお店に来店していますか?近隣に複数の店舗がある場合、違う店舗で予約していたというのはよくある話です。
予約したお店に来店しているのにチェックインできない場合は、店員さんに確認してもらいましょう。
■日時指定で遅れてしまった。来店前に呼び出されてしまった。
⇒来店のチェックインをする前に呼び出された場合は、順番が飛ばされてしまいます。
チェックインをすれば、その時点の早めの順番待ちに入ることができ、案内はされますが、長時間遅れると予約が無効になってしまう場合もあります。