生活術

人気のはま寿司!WEB予約がかなり便利だった件【長者の列に並ばずに入店する方法】

 

昔と比べると回転ずしのクオリティもだいぶ上がり、一皿100円といえども美味しいお店が増えてきています。

値段が財布に優しく、味もおいしいとなれば、人気がでるのは当たり前で、回転ずしの店舗の周辺には入店待ちのお客さんで溢れかえり、1時間待ちは当たり前です。

そこで便利なのがWEB予約です。

今回はこのWEB予約(はま寿司)がかなり便利だったのでご紹介いたします。

 

f:id:hamatax:20180801155325j:plain

 

はま寿司のWEB予約とは?

はま寿司のWEB予約とは簡単に言うと、インターネット上で入店のための受付ができるというものです。

予約の方法は2種類あります。

 

〇「ご案内順番予約」

来店前に整理券をスマホや携帯で発行することができます。

発行する前に今どれくらいの人が待っているのかが分かり、発行後、自分の順番が近ずくとメールでお知らせが来ますので、店舗に向かいます。

店舗に着いたころには、自分の順番がかなり近づいていますので、それほど待たずに入店することができます。

 

〇「時間指定予約」

来店前に時間を決めて入店予約ができます。

指定できる時間は混雑状況によって変わりますが、大体1~2時間先の時間を指定することができます。(もっと先の時間になることもあります。)

指定した時間に来店して受付を済ませれば、ほぼ待たずに入店することができます。

 

ケータイ会員になればクーポンが常時発行できる

先ほどのWEB予約を利用するためには、簡単な会員登録をする必要があります。

会員登録を済ませれば、WEB予約することができるだけでなく、クーポンをいつでも利用することができるようになります。

自分も人数分のあおさの味噌汁のクーポンサービスはいつも利用しています。

 

実際に利用してみた!

お昼に家族で「はま寿司」に行こうということになり、実際に「時間指定予約」を利用してみました。

ちなみにお店の開店前だったため、「ご案内順番予約」はできず、「時間指定予約」しかできませんでした。

いざ予約を行うと受付完了メールが届きました。↓

------------------------------------------------------------------------------------------

【受付完了メール】

はまナビをご利用いただき
ありがとうございます。

お客様の時間指定予約を承りました。

■お店に着き次第、必ず受付番号を入力してチェックイン(受付)をお済ませ下さい。
受付番号:745
■お呼び出しされましたら、ペッパーに次の商品を入力してください。
商品番号:9 (プリン)

------------------------------------------------------------------------------------------

ここで見慣れない言葉に戸惑いました。

ペッパー?とは一体、プリンの注文が必須なのか!?

予想外の内容に違和感を覚えましたのですぐ調べてみました。

まず「ペッパー」とは、はま寿司で導入されている受付ロボットのことでした。

f:id:hamatax:20180801160510j:plain

(写真を撮ろうと思ったのですが、激混みでどうしても人が映り込んでしまうので、ソフトバンクさんのサイトより画像を借りています。)

最近こういうお店が増えてきていますので納得です。

もう一つの「プリン」ですが、これは不正に利用がされないための、一種の暗証番号のようなものでした。

時間になったら受付をペッパーくんで済ませます。

その後、順番がくると呼び出しがあり、ペッパーくんに先ほどのメールに記載があった「プリン」と入力すると、座席番号を教えてくれるという流れになります。

最初、予約するためにはプリンの注文が必須かと思いましたが、初めてだとなかなか紛らわしいですね。

はま寿司だけでなく、人気の回転ずしチェーンにはWEB予約が増えてきています。

長時間並ばずに入店できるだけでなく、クーポンのようなお得なサービスもありますので、有効活用してみてください。

 

 

【編集後記】

ここ最近ずっと腰が痛くて坐骨神経痛気味です。

ひと月位、接骨院に通っていますがあまりよくならず(腰については悪化)

一週間様子をみてだめなら変えようと思っています。

 

  • この記事を書いた人

jun.hamano

濱野純税理士事務所 代表。 【事務所HP】https://hamanotax.com 1980年10月 埼玉生まれ。埼玉県草加市育ち、東京・蒲田在住。税理士。中小企業診断士。節税、節約、税務処理を身をもって実践しブログに公開しています。

-生活術
-