-
-
住宅取得資金等の贈与の非課税制度【適用のための留意点】
2019/4/11 贈与税
住宅取得資金等の贈与の非課税制度とは、平成27年1月1日から平成33年12月31日までの間に父母や祖父母などの直系尊属から贈与を受けて、自分が住む住宅用の家屋の新築、取得等の対価に充てるための金銭を取 ...
-
-
住宅取得資金等の贈与の非課税制度【非課税限度や要件】
2019/1/28 贈与税
贈与税は、ある人から財産をもらった時に、そのもらった人にかかる税金です。高い税率で知られる贈与税ですが、住宅を取得するための資金をもらい受けた場合で要件を満たす場合には、贈与税が非課税と ...
-
-
必ず知っておきたい医療費控除の一歩進んだ知識
所得税の確定申告には各種控除がありますが、その中でも必ず押さえておいておきたいのが医療費控除です。 1年間の医療費の合計額が一定額を超えた場合に、その超えた部分の金額を所得の額から控除す ...
-
-
所得税の確定申告における損益通算【対象所得と注意点】
2018/12/10 個人事業主の所得計算, 所得税
個人事業主の方の中には、収入が複数ある方もいると思います。 収入から経費を差し引いた所得金額が赤字の場合には、所得の種類に応じて、他の黒字の所得から赤字の所得を差し引くことができる「損益 ...
-
-
事業所得と雑所得の計算方法の違いと判断基準【判例の傾向】
2018/12/6 個人事業主の所得計算, 所得税
所得税の課税対象となる所得は、種類により区分され、それぞれの区分により課税所得の計算方法が異なることになるため、どの所得とされるかは重要です。 この所得区分については、明確に分かれていれ ...
-
-
【税務相談・所得税】年をまたぐ源泉所得税の取扱い~仮払源泉税~
2018/12/5 個人事業主の所得計算
年末時点で売上は確定しているものの、入金は翌年になる場合における源泉所得税はいつの確定申告に含めればよいのでしょうか? 今回はそんな疑問について確認していきたいと思います。 ...
-
-
不動産所得における事業的規模について【5棟10室基準の判定やメリット】
2018/12/4 個人事業主の所得計算, 所得税
不動産所得の計算では、それが「事業といえるもの」ものなのか、それとも「事業とはいえないもの(=業務)」ものなのかについて判断することは、とても重要です。 なぜかというと、「事業といえるも ...
-
-
青色事業専従者給与の変更の仕方【増額は変更理由に注意】
2018/11/27 個人事業主の基礎, 個人事業主の所得計算
個人事業主の方であれば、必ず知っておいてほしいのは、青色事業専従者給与の取扱いです。 青色申告で青色事業専従者給与の届出を行っていれば、家族への給与を必要経費にすることができます。 今回 ...
-
-
短期前払費用の取扱いと注意点【節税となるのか?】
2018/11/21 個人事業主の所得計算, 法人税
前払費用は原則としては、必要経費や損金とすることはできません。 ただし、一定の1年以内の役務提供に係る短期前払費用については、いわゆる期間対応による繰延経理をすることなく、その支払時点で ...
-
-
スマートフォン(スマホ)だけで確定申告(電子申告)が可能に
2018/11/19 電子申告
2019年(平成31年)1月より、ついにスマートフォンによる確定申告(電子申告)が可能になります。 紙に印刷して、郵送で送るという作業がなくなりますので、余計な手間がなくなります。 ただ ...