-
-
シンジケートローンにおけるアレンジメントフィーの税務上の取扱い
金融機関から借入を行う際に、金融機関によりシンジケート・ローンが組まれることがあります。 シンジケート・ローンとは、複数の金融機関がシンジケート団を組成して、各金融機関が一つの契約における同一の契約条 ...
-
-
【税務相談】動画の制作費用の税務上の取扱い
通信の高速化と大容量化が進んだことで、インターネット環境が飛躍的に進化し、スマートフォンの普及によって動画は今や当たり前のメディアツールとなっています。 動画は、物事の説明やPRの効果が高いため、企業 ...
-
-
非居住者又は外国法人に対する源泉所得税【対象となる国内源泉所得】
2019/7/23 国際税務
非居住者または外国法人に対して報酬などを支払う場合に、源泉所得税の源泉徴収が必要となる場合があります。 給与や個人の税理士報酬には源泉徴収が必要なことは認識していても、海外の支払に源泉徴 ...
-
-
【外国税額控除の基礎②】基本的な計算の仕方・考え方
外国税額控除の計算では、外国で課された外国税を日本の確定申告における税額計算において、そのまま無制限に控除することはできません。一定の計算に基づき算出された金額を控除することになります。 ...
-
-
【外国税額控除の基礎①】外国税額控除とは・概要について
国際取引に関する税務として、外国税額控除という制度があります。 外国税額控除とは、日本と他の外国で二重課税となってしまっているのを排除するための制度になり、国際取引を考える上では重要な事 ...
-
-
平成31年3月期 決算・確定申告にあたっての留意事項【改正事項】
3月決算法人の数は多いことで知られていますが、税制改正事項について改正後初めて適用されることが多いのが、実は3月決算法人になります。 そのため、税制改正事項が頭に入っていること、そして適切に理解してい ...
-
-
短期前払費用の取扱いと注意点【節税となるのか?】
2018/11/21 個人事業主の所得計算, 法人税
前払費用は原則としては、必要経費や損金とすることはできません。 ただし、一定の1年以内の役務提供に係る短期前払費用については、いわゆる期間対応による繰延経理をすることなく、その支払時点で ...
-
-
クラウド会計ソフト【freee・MFクラウド】のメリット・デメリット
2018/11/15 クラウド会計
税務会計業界では、スモールビジネスをやられている方を中心にクラウド会計ソフトが大分普及してきています。 クラウド会計ソフトによる利便性を活かすことで業務を効率化することができます。 今回 ...
-
-
【税務相談】レイアウト変更に伴って生じた撤去費用の取扱い
2018/10/15 資本的支出
オフィスのレイアウト変更により、従来あった仕切りを取り壊して、新たな仕切りを持ってオフィスを再区画するということは、比較的よくあるケースだと思います。 この場合には当然のことですが、旧仕 ...
-
-
【税務相談】役員の申し出による給与支給額の減額(自主返還と臨時改定事由)
2018/10/12 役員給与
会社の役員の不祥事で、報酬の〇%をカットという話をよく耳にします。 税法では、役員報酬は毎月同額でないと損金(費用)として認められないことになっています。しかし、減額することにやむを得な ...