- HOME >
- jun.hamano
jun.hamano
濱野純税理士事務所 代表。 【事務所HP】https://hamanotax.com 1980年10月 埼玉生まれ。埼玉県草加市育ち、東京・蒲田在住。税理士。中小企業診断士。節税、節約、税務処理を身をもって実践しブログに公開しています。
大田区蒲田・品川区の税理士が日々の生活の中で活かせる税金・節約のはなしをします
2018/11/12 税制改正
12月14日に平成30年度の税制改正大綱が公表されました。 税制改正大綱とは来年から施行予定の税に関する改正事項になります。 今回はその改正事項の中でも、個人所得税について見ていきたいと ...
2018/11/14 法人成り
個人事業者が法人を設立することを「法人成り」と呼びますが、個人事業が軌道に乗ってくれば、一度は考えるのではないかと思います。 なぜ、考えるのかというと、法人成りにはメリットもデメリットも ...
消費税率は平成31年10月1日から10%に上がることが予定されています。 同日から税負担の緩和を目的に消費税の軽減税率制度が実施されます。まだだいぶ先ではありますが、企業側でレジを含めた ...
中小企業の社長さんに押さえておいて欲しい会社の税金のはなしの7回目は、役員報酬です。 役員に対する給与については、役員が会社の委任(会330)を受けてその法人経営に従事する者であり、法人 ...
中小企業の社長さんに押さえておいて欲しい会社の税金のはなしの6回目は、接待交際費です。 それでは早速みていきましょう。 接待交際費とは そもそも接待交際費とは ...
2018/11/14 電子申告
内閣府の税制調査会発表の資料によると、国税庁は現在のシステムを刷新し、2019年(H31年)1月からスマートフォンを使って所得税の確定申告ができるようにするそうです。 今回はその内容につ ...
中小企業の社長さんに押さえておいて欲しい会社の税金のはなしの5回目は、販売費・一般管理費の計上基準です。 当期の費用(損金)として計上してよいものには、税務上、一定の基準があります。 も ...
中小企業の社長さんに押さえておいて欲しい会社の税金のはなしの4回目は、売上原価の計上基準です。 売上をあげるためには、それに要した原価があるはずです。 基本的に、税務の世界では売上と売上 ...
2022/4/14 マイナンバー
マイナンバー制度が導入された当初から発行可能とされてきたマイナンバーカードですが、まだまだ普及率は低く、身の周りでも持っている人は少ないと思います。 どうやらこのマイナンバーカードが便利 ...
中小企業の社長さんに押さえておいて欲しい会社の税金のはなしの3回目は、売上の計上基準です。 会社の税金は1年間の会社の収支を基に計算されますが、もし売上の計上時期を任意に決められるとした ...